夏バテの解消にも効果的!お風呂にしっかり入りましょう。

各地で暑さ厳しい日々が続いています。あなたは夏バテ気味で、お疲れではないでしょうか?

「暑い日は浴槽に入らずにシャワーだけ」という人も多いと思います。

でも実は、寒い冬だけでなく、暑い夏も「浴槽入浴」が断然おすすめなのです。

自律神経の乱れが、夏バテの様々な症状を引き起こす

 

なぜ、暑い日でも浴槽入浴がオススメなのか?

それは、夏バテの要因のひとつである「自律神経の乱れ」を解消する効果が期待できるからです。

自律神経は、活動時に優位になる交感神経と、安静時に優位になる副交感神経とからなります。それらがバランスよく働くことで、私たちの体は健康な状態を保つことができます。

ところが、この自律神経のバランスは、さまざまな要因で崩れてしまいます。

夏の場合は、冷房による室内と室外での寒暖差や、夜になっても続く暑さ強い紫外線などで、自律神経のバランスが乱れがちです。

その状態が続く事で、「疲労感やだるさが抜けない」・「食欲不振」・「不眠」といった夏バテの症状につながってしまいます。

乱れがちな自律神経の働きをリセットすることが、夏バテ解消の近道です。

現代社会はストレス社会。(=交感神経が優位になりがち)
ゆったりとした気分で、リラックスする事で副交感神経が優位になります。ほっと一息つきませんか?

湯ぶねにゆったりとつかる浴槽入浴を習慣にすることで、こうした自律神経の乱れが整い、夏バテ解消にもつながります。

浴槽入浴は、3つの作用で心と体の疲れをほぐす

 

 

なぜ、浴槽入浴によって自律神経が整えられるのでしょうか?
理由は、浴槽入浴が持つ「疲労回復」効果にあります。

その疲労回復のカギとなるのが、浴槽入浴が持つ「浮力」「水圧」「温熱」という3つの作用で、それぞれ次のような効果が期待できます。

(1)「浮力作用」による、筋肉を弛める効果
水中では体重が約10分の1になると言われており、筋肉や関節等への負担が減り、体の緊張を弛めることができます。
(2)「水圧作用」による、血行を促進する効果
水中では体にかかる水圧によって、水深が深い足先などの血液が戻りやすくなります。結果として全身の血の巡りが良くなります。

(3)「温熱作用」による、リラックス効果
皮膚の毛細血管や皮下の血管が広がると、全身の血流が促進されます。また、温熱作用は自律神経をコントロールする作用もあり、身体がリラックスモードになります。

浴槽入浴の持つ、これら3つの作用により、私たちの心や体はほぐされ、リラックスし、夏の暑さによる疲労も解消できるわけです。

シャワーではリラックスできない!?

 

シャワー浴にも水圧作用や温熱作用はありますが、疲労回復の効果は浴槽入浴のほうが高いといえます。

たとえば、東京ガス都市生活研究所が行った、「シャワー浴」と肩までお湯につかる「全身浴」の効果を比較した調査があります。
(被験者は「シャワー浴のみ」「全身浴のみ」というのを1ヵ月間継続)

それによると、交感神経の働きは全身浴よりもシャワー浴のほうが高く副交感神経の働きは全身浴のほうが高かったといいます。交感神経は緊張しているときに、副交感神経はリラックスしているときに優位になります。

この調査結果からも、シャワー浴よりも全身浴のほうがリラックスできて、疲労回復効果が高いことがわかります。

 

湯温が高すぎたり、低すぎたりでは逆効果!お風呂に入る時間も調整すれば睡眠の質も上がります。

 

ただし、全身浴であっても、お湯の温度が高かったり、低かったりでは、交感神経が優位になるので、お湯の温度には注意が必要です。

一般的には、ぬるめのお湯(38〜41℃)で、副交感神経が優位になると言われています。また、入浴時間は全身浴で15分がオススメです。

 

■まとめ(リラックスできて睡眠の質も上がる基本の入浴法)

・入浴のタイミング:就寝の30分〜3時間前
(※冷えやすいor火照りやすいで変わります)
・湯温:ぬるめのお湯(38〜41度)
・入浴時間:全身浴で15分ほど

※冷えやすい人は、なるべく就寝の直前(30分)に、ほてりやすい人は就寝の2~3時間前に入ると良いです。

 

厳しい暑さが続いています。お風呂に入る前後は、しっかり水分を補給した上で、ぬるめのお湯にゆっくり(15分程度)つかって、夏の疲れをとりましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です