熱中症とのぼせ予防に効果的なツボ刺激

●熱中症とのぼせ予防に効果的なツボ刺激

夏至も過ぎて、本格的な夏に向け「からだを整える」には良い時期ですね。腰痛予防は日々の体のメンテナンスからですよ!

今日の沼津は天気も良く、午後からは気温も上昇する予報で29℃まで上がるのだとか。まだ暑さに体が慣れていないこの季節は、クーラーの活用も含めて、徐々に体を熱さに慣らす事を意識して。水分補給もお忘れなく!

以前の記事でもお伝えしましたが、マスクを着用していると熱中症にかかるリスクが高くなります。

熱中症予防に大事なことは、十分な睡眠、栄養補給、水分補給および塩分(ミネラル)補給なのは変わりません。

 

今回は、「あれ…のぼせたかも?」「熱中症かなぁ?」と感じた時に簡単にできる、ツボ押しケアをお伝えします。

もちろん、自分だけでなく、お子さんの顔が赤いなど、のぼせや熱中症の疑いのある場合のケアとしても使えるので、ぜひ覚えておきましょう!

それでは早速、ツボの紹介から。

熱中症対策 (体の熱を冷ますツボ)

ツボ名称:陽谷(ようこく)

場所:手の甲側、小指のラインと手首が交差するあたりの凹み。(ボコっと出ている骨の小指側の際あたり)

ツボ名称:通里(つうり)

場所:手の平側、小指側の手首の一番太いシワから肘に向かって親指1本分のところ(ボコっと出ている骨の小指側の際あたり)

(画像引用元:医道の日本社)

■ツボ刺激の仕方

1:反対側の手で小指側の手首のボコっと出ている骨の近くの凹み(陽谷と通里)をはさむ。

2:手首を回す、もしくは手を底背屈する。(10秒程度)

3:反対側も同様に行う

◆◆オススメのケア習慣◆◆
「暑くて頭がボーッとする…」「なんか、頭痛い…」「顔が赤い気がする…」なんて時に、刺激しましょう!

今回紹介した2つのツボは、体の中に溜まった熱を外に放散させる効果があるツボです。場所も手首の小指側でつまみやすい位置にあり、セットで刺激しやすいと思います。

通理は、精神を安定させるツボでもあります。頭がボーッとしているときや、判断力が鈍っている時(昼食後、午後からの仕事で眠気を感じた時など)にオススメです。

暑さで頭痛がしたり、頭がうまく働かなかったりする場合には、涼しいところで体を休めて、しっかり水分補給をした上で、これらのツボ押しケアで、体内に篭った熱をしっかり取り除いていきましょう。

暑さに適応した身体作りをして、夏本番を楽しく過ごしましょう!この記事が、あなたが楽しく毎日を過ごすのに役立てたのなら、嬉しいです。

 

●●最後に●●

「何しててもダルい」「頭痛が取れない」「体調良くないのはわかってるんだけど、どうしていいか分からない」など自分一人では改善できそうにないと、悩んでいるのであれば、専門家を頼るのも、1つの方法です。

<当院での具体的な事例>

自分で色々調べて試したけど、全然変わらない。ダメだったというAさんがいました。

当院では最初に、あなたがどうなりたいのかを確認します。そして、現状の把握と、あなたの目指すゴールまでの道のりをあなたと一緒に共有してから治療やトレーンングを行います。

Aさんには、初回の施術時に、不調の原因と対策をお伝えし、体を整えていきました。Aさんは集中的に(週に1回)3回来院され、セルフケアも楽しみながら取り組んだ結果、長年悩んでいた症状から無事に解放されました。

Aさんの長年の悩みを解決するお手伝いができて、私もとても嬉しかったです!

現在は、定期的なメンテや季節特有の不調の時への対応を確認するために1ヶ月に1度のペースで来院されています。

からだメンテナンス・からだの使い方を指導するプロとして、あなたの悩みを解決するお手伝いが出来ます!

 

「自分で色々調べて自分流のセルフケアをやる」or「一度、専門家から原因と対策を聞いて自分流に落とし込む」

どちらを選ぶかは、あなた次第です。

ご自身がワクワクする、楽しい状態になる選択をしてくださいね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です